我が家の家庭菜園での2021年の収穫内容です。
2021.08.15

キュウリやらナスやらなにやらかにやら。
2021.08.18

トマトはそろそろお仕舞かな。
沢山沢山成ってくれた。有難い。
2021.08.19

トマトはお仕舞です。
キュウリはべド病なのかな。大分枯れてきてる。
毎年こうなってしまうので、どうしようもないのか。
去年は終盤にダコニールを使ったけど、ダメだった。
今年は痛んだ葉を積極的に取って捨てたけど、やっぱりダメ。
先手先手でダコニールしないといけないのか。
解決方法、見当たらず。
やっぱり難しい!
2021.08.20

今日はナスが多めに収穫できました。
キュウリはもうダメみたい。ベド病なのかな。
もっと早く対処すればよかった。来年こそは先手先手でやろう。

2021.08.21

今回はピーマンとナスが沢山収穫できた。
キュウリは残念ながら枯れる一方。
スーパーではキュウリは100円に迫る勢いみたい。
先週の台風の影響もあるのだろうね。
2021.08.23

茄子とピーマンが主力になってきてる。
きゅうりはもうお仕舞だな。
市場でのきゅうりの値段が上がってきてる。
台風のせいか。

2021.08.25

茄子とピーマンが特に元気。
他にもいろいろ植えてるけど、今日はこれだけ。
空気が秋らしくなってきてて、夏野菜も少し足踏み状態というところかな。
茄子は秋ナスに向けて選定しないとね。
やったことないから、どうなることやら。

朝顔が綺麗に咲いてます。
去年の種で見事なお花を咲かせてくれてます。
2021.08.26

今日も茄子とピーマンを収穫しました。
他の野菜もあるにはあるけど、朝にササっと取り込もうとするとどうしても種類が限られてきます。
毎度何がなんだか訳が分からなくなってきたサツマイモの群生からピーマンを収穫。
サツマイモの葉と茎に隠れて何もかもみえなくなるんだよね。

そんななか、今の今まで収穫漏れしてたナスがこれ。
30センチくらいはあろうかという逸品。
収穫漏れの巨大収穫物は家庭菜園のアルアルだよね。
持った感じだと、殆どゴーヤのサイズ感。でかい。

そして里芋。写真は里芋の葉。
水滴が乗ると、本当に不思議な動きをする。初めて見たときびっくりした。
里芋は山形の芋煮に欠かせません。
芋煮を思い出すくらいに、夏の終わりは近づいてきています。
2021.08.27

自宅に植えてあるブドウ。
いつ頃に食べられるかな。

収穫できずに赤くなったシシトウ。
正直ごめん。
毎年こんなだ。
2021.08.31

朝はかなり涼しくなってきました。
茄子とピーマンのみの収穫。
茄子は秋茄子にバトンを渡すものの、ピーマンはいつまで続くか。
なんだかこの涼しさに物悲しさを覚えます。

去年のこぼれ種の朝顔。
砂利の下に根を張って、しっかり花を咲かせてくれました。
コメント